
入校案内
入校に必要な条件や事前にご準備いただく物などの情報を記載しています。入校申し込みの前に一度ご確認をお願い致します。
ご不明な点などありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
入校日
毎週水曜日 | 毎週土曜日 | |
大町校 | 午前09:00 | 午前09:00 |
鍋島校 | 午前09:30〜10:00 | 午前09:30〜10:00 |
入校資格
普通自動車
受講可能校:大町校、鍋島校
年齢:18才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
運動能力:体幹の機能に障害があっても、免許が取れます。
(腰をかけることができない場合を除く)事前にご相談してください
年齢:18才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
運動能力:体幹の機能に障害があっても、免許が取れます。
(腰をかけることができない場合を除く)事前にご相談してください
普通二輪
受講可能校:大町校、鍋島校
年齢:16才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
年齢:16才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
大型二輪
受講可能校:大町校、鍋島校
年齢:18才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
年齢:18才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
トラック準中型
受講可能校:大町校
年齢:18才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
年齢:18才以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
トラック中型
受講可能校:大町校
年齢:20才以上、普通免許か大型特殊免許を受けていた期間が通算して2年以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
年齢:20才以上、普通免許か大型特殊免許を受けていた期間が通算して2年以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上(眼鏡・コンタクト使用可)
色別:青、黄、赤の信号の識別が出来る
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器、特定後写鏡条件含む)
普通自動車二種
受講可能校:大町校
年齢:21才以上、大型免許・中型免許・普通免許または大型特殊免許取得後3年以上経過している方
視力:片眼0.5以上、両眼0.8以上(眼鏡・コンタクト使用可)
深視力:奥行検査器で3回検査し、誤差が2cm以下
年齢:21才以上、大型免許・中型免許・普通免許または大型特殊免許取得後3年以上経過している方
視力:片眼0.5以上、両眼0.8以上(眼鏡・コンタクト使用可)
深視力:奥行検査器で3回検査し、誤差が2cm以下
入校に必要なもの
- 入校申込書
- 住民票1通 又は免許証
住民票1通(本籍記載のもので3ヶ月以内のもの)
免許所持者は免許証
外国人の方は記載事項証明書 - 印鑑
- メガネ、コンタクト(必要な方)
- 筆記具
- 写真代(カラーコンタクト不可)1,000円 同時入校1,300円
- 教習料金
技能教習時の服装や持ち物について
普通自動車 トラック準中型 トラック中型 普通自動車二種 | スニーカーなどの運動靴がベスト ※ヒールの高い靴・厚底靴・ミュール・サンダルなどは、避けてください。 動きやすいトップス ※タイトで動きにくいトップスは避けてください。 ズボンがベスト ※ミニスカートやタイトスカートなど動きにくいボトムスは避けてください。 |
---|---|
普通二輪 大型二輪 | スニーカーなどの運動靴 ※ヒールの高い靴は、ケガの危険があるため避けてください。 長袖、長ズボン、くつ下を着用してください ※運転に支障をきたす恐れのある服装は避けてください。 ヘルメット グローブ ※ヘルメットについては当校よりの貸出もあります。 |